こどもと先生が安心できる
保育環境リノベーション
あそぶ、
おちつく、
らしく暮らす。
ワクワクしよう。のびのび過ごそう。 友だちと元気に遊ぶのも、 一人でゆっくりするのもサイコー。 クラスバが創りたいのは、 子どもも先生も自分らしくいられる場所。 そこからきっと、保育はもっと素敵になる。 園の空気が変わっていく。 先生方の想いやアイデアがたっぷりつまった、 みんなが大好きな場所を創ります。
※写真は施工イメージです









クラスバが理想とする 保育環境
こどもの想い=「やりたい」と、 先生の想い=「保育の意図性」を 共に実現する 共主体の保育環境
共主体の保育環境を実現するために、 人的環境(ソフト)と物理的環境(ハード)を バランスよく整理することが大切です。
人的環境(ソフト)
- 自園で育みたいこども姿の整理(保育理念)
- こどもの姿や声に注目し、先生間で共有し振返る時間の確保(時間的環境)
- 園長、担任、パート等の職位を問わずフラットに語り合える組織(心理的安全性)
- 公開保育や研修等、保育の質の向上のために園外から情報を取り入れ、改善する風土(保育の質・専門性)
物理的環境(ハード)
- 先生が環境構成を柔軟に変化させられる環境
- こどもの発達に合った、1人1人が安心して生活できる環境
- 季節や、自然を五感で感じる事のできる環境
- こどもだけでなはく、大人や先生も共感できる洗練された環境
- 屋内、園庭の各施設の連続性、接続性のある環境
クラスバは、先生とのワークショップや ディスカッションを通して、 現状の保育環境の課題点を洗い出し、 ソフト面、ハード面の双方の 課題解決のサポートをします。
施工のこだわり
こだわりの施工で叶える、
先生と創る子どもたちの理想の居場所
私たちは、子どもたちが「あそぶ、おちつく、らしく暮らす。」をコンセプトに、木を基調としたナチュラルなデザインで五感を育む環境づくりを大切にしています。また、備品や家具を先生方と相談して使いやすさを重視して選び、オーダー家具や既製品を組み合わせて機能的で快適な空間を実現しています。
さらに、安全性を最優先に子どもたちが安心できる環境を整えるため、協力会社や職人と連携し、専門的な視点を活かしながら工事を進めています。トイレ・室内ロッカー・下足箱・給食室など部分的な改修工事もぜひご相談ください。
クラスバは先生方とともに、より良い園づくりを目指していきます。



施工までの流れ
教育会社がデザインする保育環境を、 園内ワークショップから施工まで ワンストップでお届けします。
1
園内ワークショップ
計4回程度

2
3Dパース作成
園内ワークショップ3回目付近で
作成開始

3
現地調査・図面作成
3Dパースをもとに図面作成

4
見積・工程表提出
お客様へ見積・工程表提出
5
契約
6
着工